こんにちは。master_kです。
巷では優待株が大人気です。
私の周囲では「優待株投資はやっているの?」、「おススメの優待株は?」と聞いてくる人が多く、
話を聞いていると、優待株や、ふるさと納税によって、 「生活費を圧縮してお得に暮らす」ことに関心が高いようです。
というわけで今回は、 これから優待株を始める人に向けて、「投資額100万円以下の株主優待でどれくらい生活費を圧縮出来るか?」を考えてみました。
その結果、 投資額70.6万円で、年間6.3万円の生活費圧縮効果があることが分かりました。年利にすると、実に8.9%です。
なお、今回の検討は、以下の条件で選びました。
・投資額に対してリターンが高い(投資利回りが高い)もの
・使い勝手が良いもの
※自社商品送付、カタログギフト送付、ある特定の飲食店でしか使えないものは除外
・ギフト券、QUOカードの優待株は除いた
※配当金として現金でもらった方が使いやすいので
それでは本文です。
目次
おススメの優待銘柄一覧
いきなりですが、おススメの優待銘一覧です。
株主優待を実施している企業は1000社以上あります。その中でも リターンが高く、使い勝手が良いものは以下です。
企業名 | 項目 | 費用 | 優待 | 配当 | 計 |
イオン | 食料 | 21.0 | 2.7 | 0.3 | 3.0 |
すかいらーく | 食料 | 17.7 | 0.6 | 0.4 | 1.0 |
ビックカメラ | 家具/家事用品 | 14.3 | 0.5 | 0.2 | 0.7 |
チヨダ | 被服/履物 | 17.6 | 1.0 | 0.7 | 1.7 |
計 | - | 70.6 | 4.7 | 1.6 | 6.3 |
※単位は”万円”
※費用は、株価2019/1/11の値を使用し、すべて単元株で購入した場合。
※イオンの優待は買物額の3%。買物額の算出は次章を参照して下さい。
というわけで、 70.6万円あれば、年間6.3万円も生活費が圧縮できます(年利なんと8.9%)。
しかも、今回の優待は無理なく使えるものばかりを選んだので、「株主優待があるので、あのお店に行かなきゃ(桐谷さん状態)」という 煩わしさとは無縁だと思います。
それでは、お次は個別情報です。
イオングループ
言わずと知れたイオンです。
イオンの株主になれば、オーナーズカード(本人1枚、家族カード1枚)が届き、 買物時に提示することで3%の割引が得られます。
対象店舗は、イオン、マックスバリュ、イオンスーパーセンターなどです。
また、 お客様感謝デーの5%割引きと併用が可能なため、オーナーズカードと合わせれば8%引きとなります。
①イオンやマックスバリュの店舗が多い
②食料品も割引きされる
③家族も割引きされる、
という非常に使いやすい優待です。
●イオンの株を単位株以上保有した場合は?
多くの場合、株数に応じて優待額もグレードアップします。
イオンの場合も、3%⇒7%まで割引額が上がります。
株数 | 優待 | 配当 | 利回り | 備考 |
100 | 27000 | 3000 | 17.0% | 100-499株 優待3% |
500 | 36000 | 15000 | 5.8% | 500-999株 優待4% |
1000 | 45000 | 30000 | 4.2% | 1000-2999株 優待5% |
3000 | 63000 | 90000 | 2.9% | 3000株- 優待7% |
単位:円
ただし、100株の時が一番、コストパフォーマンスが良いですね。おススメは単元株の保有です。
すかいらーく
こちらも言わずと知れた”すかいらーくグループ”です。
株主になれば、6000円の優待カードが届きます。
飲食店グループの優待は他にもあるのですが、 限られた飲食店にしか使えないものが多いです。
その点、 すかいらーくグループは使える飲食店が圧倒的に多く、「近くに店がない!」、「もうこの店は飽きた!」ということもなく、無理なく使えると思います。
以下はすかいらーくの優待が使える店舗の一覧です。
対象店舗:
・ガスト
・バーミヤン
・ジョナサン
・夢庵
・ステーキガスト
・グラッチェガーデンズ
・藍屋
・魚屋路
・chawan
・いろどり和菜みわみ
・ゆめあん食堂
・とんから亭
・かつ久
・から好し
・ばーみやん軒
・しゃぶ葉
・GRAND BUFFET
・Festa Garden
・PAPAGENO
・GRAND CHINA
・ブッフェ エクスブルー
・むさしの森珈琲
・La Chana
●すかいらーくの株を単位株以上保有した場合は?
すかいらーくの場合、なんと 100株以上でも優れたパフォーマンスを維持します。
よく使う方は、 100株以上買うのもアリだと思います。
株数 | 優待 | 配当 | 利回り | 備考 |
100 | 6000 | 3800 | 5.5% | 100-299株 優待6000円 |
300 | 20000 | 9000 | 5.5% | 300-499株 優待20000円 |
500 | 33000 | 15000 | 5.4% | 500-999株 優待33000円 |
1000 | 69000 | 30000 | 5.6% | 1000株- 優待69000円 |
単位:円
ビックカメラ
ビックカメラは、優待券を送付してくれます。
また、 1年以上株を保有した人には、+1000円、2年以上は+2000円の優待が得られます。
※さきほどの表は2年以上保有時の優待額を含めています。
「ビックカメラは都市部にしかないので、使えない」と言う方がいるかもしれませんが、 コジマ電機の店舗や、ビックカメラのネットショップでも使えます。
また、 ビックカメラのネットショップは送料基本無料なので、相当使いやすいです。
似たような優待でヤマダ電機株があるのですが、こちらは買い物額の半額までしか使えないので、使い勝手が悪く、除外しました。
●ビックカメラの株を単位株以上保有した場合は?
ビックカメラは、100株以上の場合、かなりコストパフォーマンスが低下します。
株数 | 優待 | 配当 | 利回り | 備考 |
100 | 5000 | 2000 | 4.0% | 100-499株 同一優待 |
500 | 7000 | 10000 | 1.9% | 500-999株 同一優待 |
1000 | 12000 | 20000 | 1.8% | 1000-9999株 同一優待 |
10000 | 27000 | 200000 | 1.3% | 10000株- 同一優待 |
単位:円
※2年以上の保有者にプラス2000円の優待を含めた値。
買うなら、 100株持ちをおススメします。
もっと買うなら裏ワザとして、株の名義変えをするのが良いでしょう。
株の持ち主の名義が変われば100株の優待を複数受けられるので、自分名義で100株、配偶者や子供名義で証券口座を開いて100株持てばOKです。
チヨダ
チヨダは、「東京靴流通センター」、「靴のチヨダ」、「シュープラザ」を経営する会社です。
株を購入すると毎年、2割引券を5枚くれます。1枚につき靴一足の割引き出来ます。
先ほどの優待額の計算は、「3人家族で、年間5足の靴を購入」、「靴の購入単価は1万円」と仮定して計算しました(5×10000×0.2=10000円)。
●チヨダの株を単位株以上保有した場合は?
残念ながらチヨダは100株以上持っても優待額は変わりません。
というわけで買うなら100株買いをおススメします。
生活費の計算前提
イオンカードの優待金額を算出するために、以下の計算前提を使用しました。
総務省の「2人以上の勤労者世帯の消費支出」の2017年度のデータです( 一か月の支出データ)。
消費支出(計) | 31.3 |
食料 | 7.4 |
住居 | 1.8 |
光熱/水道 | 2.1 |
家具/家事用品 | 1.1 |
被服/履物 | 1.3 |
保険/医療 | 1.2 |
交通/通信 | 4.9 |
教育 | 1.9 |
教養/娯楽 | 3.1 |
他 | 6.4 |
単位:万円
ちなみに、交信/通信費が高い(おそらくほとんど携帯電話料金)ため、ケータイ会社の割引も検討しましたが、
ソフトバンクしか優待がなく、①優待率も悪い、②最低投資額が70万円以上必要なことから、採用しませんでした。
なお、収入の平均額は53.4万円/月、黒字額は12.1万円とのこと。家賃が少ないのはちょっと理由がよくわかりませんが・・・みんな結構貯めてるんですね~・・・・
それでは、今回はこのへんで。
いかがでしたでしょうか?これから投資を始める人でも70万円ならなんとか用意できるのでは??
まずは 年利8.9%の利回りを得ながら、ゆっくり株の勉強をしてみるのもいいかもしれませんね。
M.F.Y
※この記事を読んだあなたにおススメ。将来、株主優待はなくなる??
●株主優待は将来なくなる 優待がもてはやされる違和感
優待と言えば、この銘柄もおススメです。アニメのQUOカードや、隠れ優待としてHUGっとプリキュアのシール、アニメ制作スタジオの見学ツアーもある!
●東映アニメーション株式会社が安い 株価と事業の強みまとめ
●サイトマップへ