昨年、金融会社主催の投資セミナーに行ってみた。
内容はかなり最悪だったので、そのことを書いてみる。
そのセミナーの特徴は以下だ。
・投資初心者向けの謳い文句
・料金は無料
・表向きの投資対象は株と為替
・講師は著名人
さて、セミナー当日のことを書こう。
セミナー会場は駅近のわりと立派な会場。
一目で、「おーこりゃレンタル費用が高そうだ」、というとこだった。
会場で受付、お昼前から主催金融会社の担当者のセミナーから始まり、
それが終わるとすぐにお昼ご飯。
セミナー会場の隣の部屋にお弁当とお茶が用意されており、
そのお弁当はかなり豪華だった。
このお弁当も無料だ。
金融会社がセミナーをやって、立派な会場で、豪華なお弁当が無料??
このお金はどこから出てるのか?
そりゃ〜
セミナーではめ込んで、なんらかの粗悪な金融商品を買わせたお金から出してるんじゃない?
この時点でかなりキナ臭い感じだ。
昼食は大きめのテーブルで、他のセミナー参加者も一緒に食べた。
せっかくなので、
・どんな理由で参加したのか?
・投資歴はどれくらいか?
なんてことを聞こうと思ったけど、
小難しい顔をした、50代と60代のおじさまで、とても会話する気にならなかったのでパス。
隣のテーブルの中年女性2人の会話が聞こえたので聴覚を研ぎ澄ましたところ、
外貨預金やFXを少しやる、くらいの投資経験があるとのことだった。
さて...お昼ごはんを食べてセミナー会場にいると、金融会社の担当者が挨拶に来た。
割としっかりした方だった。
お昼が過ぎ、今度はゲスト講師のセミナー。
講師はかなりの著名人2人で、ラジオNIKKEIに出てたり、何冊も本を書いていたり、証券会社やマネー誌に連載を持っている売れっ子だ。
Twitterのフォロワーも数万人規模だ。
講師のひとりが株を、もうひとりがFXを薦める内容で
オリジナルのわりとしっかりした資料を配布して、パワーポイントで説明をした。
資料の内容は、取引で儲かるコツなど、かなりしっかり解説している。参考になるな、という点もいくつかあった。
しかしだ、このセミナーで扱っている商品はイマイチだ。
その商品はくりっく365とくりっく株365というものだった。
くりっく365は、FXに近いのでまだアリだと思う。
しかし、くりっく株365はいただけない。
レバレッジをかけて指数(日経平均など)を売買するものだ。
売りのポジションもある。
少なくとも、初心者向きの投資方法ではない。
さて、セミナーは終了。
早速、金融会社の担当が席に来た。
「このあとお時間ありますか?」
少しならある、と答えた。なんせ休日出勤から抜けてきたから会社に戻らないといけない。
「よろしければ、チョコレートどうぞ。お飲み物は召し上がりますか?」
と聞かれ
チョコとコーヒーをいただくことに。
しかし、なんだか会場の様子がおかしい。
周りを見ると、なんと!
セミナー参加者1人につき、金融会社の営業担当が1人ついているのだ。
なんちゅー、担当者の数。そして数の暴力。
...ひとりも帰さない気だ。
思えば、最初からおかしかったのだ。
セミナーの席は指定されていて、セミナー参加者は並びで座ることなく、必ずイス一脚分離れて座るようになっていた。
不自然なくらいゆとりを持って座るようになっていたのだ。
フツーに考えれば、セミナー会場はいっぱい人を詰め込めたいでしょ??
そうしなかった理由は、セミナー終了にひとりひとりに担当者がついて、スペースに余裕を持って商談をするためなのだ!
というわけで、逃げ切れないとみて担当者とお話し。
周りを見ても逃げた人はひとりもいなかったな。
すごい人数ですね!って皮肉を込めて言ったら
「うちの会社、ほぼ総出で来てますw」
ってあなた。笑えませんがな。その費用、回収するつもりなんでしょ?
・投資経験はどれくらいですか?
・どんな金融商品を買ってますか?
という当たり障りのない話から始めた。話は途中から、
・担当者が先日、くりっく株でお客さんを2000万円儲けさせたという話
・いつも寝ないで米国株市場をウォッチしお客とやり取りしているという話(寝ようよ)
・この金融会社を通したくりっく株の口座は、「普通のタイプ」と、手数料が高いが、「営業担当が逐一売買の内容やタイミングを指示するもの」があり、後者をおすすめするという話
・これから米国株はショートがオススメ
などという話をしたあと、単刀直入に彼はこう言った。
私が投資歴12年と伝えていたので、まどろっこしい説明や交渉はやめたのかもしれない。
「master kさん、口座開いてもらえません?」
私の答えは即答で「ノー」だ。
もうお分かりだろう?
立派な会場、豪華な弁当、著名講師、セミナー参加者ひとりひとりに営業担当までつけて、
彼らは手数料の高い、投資アドバイスありの口座開設をさせたいのだ。
投資初心者をどれだけ喰い物にしているかは、お察しである。
そもそも担当のアドバイスのままに、レバレッジをかけた指数を買ったり、売ったりするのは投資と言えるだろうか??
まあ何千万円も儲けた客も、実際にいるかもしれない。
だが、常に儲けられるわけじゃない。
オイシイ話に、こころが揺れる人もいるんだろうな。
そういう時は一呼吸して考えてみてほしい。
「本当に儲かるなら、なぜ彼らは会社を辞めてでも、自分たちのお金でこの商品に投資しないのか?」
そんなの簡単。
彼らは儲け続ける自信がないのだ。
世の中、おいしい話なんてない。
金融会社や証券会社の無料のセミナーにはくれぐれも気をつけましょうね!
私は今回の件で痛感しました。
お金って「たくさんあるところから集めるのではなく、知識がない人や欲深い人から巻き上げるもんなんだ」と。
今回の記事は以上です。